2025年6月1日 合唱練習報告:東京

<石川町文化センター>

練習した合唱曲

・定演第3ステ-ジ曲から
混声合唱のための童謡メドレー「いつの日か」

・定演第2ステ-ジ曲から
混声合唱組曲「21世紀のヒーロー」

練習スケジュ-ル

13:10-13:50    体操・発声
13:50-15:50   「いつの日か」通し
15:10-15:25  休憩
15:25-16:45   「21世紀のヒーロー」通し

合唱練習の様子

本日は定演に向けてメドレーと組曲の通しと確認を行いました。

いつもの準備体操をした後、発声練習では横隔膜が上がらないよう張っている力を感じながら歌うことや、音の高低は声帯が前後に伸び縮みして表現できていることを教わりました。

◎いつの日か
⚪︎しゃぼん玉
全体:リズムに注意する
1番と2番で雰囲気を変える
⚪︎証城寺の狸囃子
部分:p.20[4]音が低い
⚪︎月の砂漠
全体:全体的に騒がしい→もう少し小さく
⚪︎汽車のうた
部分:p.25[1]入りで指揮者を見る
⚪︎みかんの花咲く丘
全体:伊豆、伊東の所らへんの歌
お母さんを思い出す歌
大きな流れは2拍子
前奏のリズムをしっかり刻む
部分:p.30[9-12]<>をしっかり表現する
p.31[3]クレシェンドの始まりだから「あ」はまだ大きくしない
p.31[11]長すぎない
⚪︎里の秋
全体:曲全体が暗くはないが明るい曲ではない
外の音が聞こえるくらい静寂
部分:p.36[1]「し」をしっかり入る
⚪︎あの町この町
全体:テンポが遅い
⚪︎赤とんぼ
部分:p.41[1]音を潰さない
「や」を注意する

◎21世紀のヒーロー
⚪︎無傷の未来が残っているから
全体:準備を早めにしておく
伸ばす音の伸ばしすぎに注意
入りを合わせる
前奏でテンポを感じる
部分:[138]「あつい」で合わせる
⚪︎うたいたい!
部分:[16]♩=90
[38-39]クレシェンドしっかり
[56]mp
⚪︎愛したい伝えたい
全体:気持ちをつくる
テンポが遅くならないように注意
部分:[7-10]声に哀愁
[17-20]「わたしをあいしたい」<「みんなをあいしたい」<「ひとりひとりはみんな」→フレーズで音を大きくする
[38]4文字ずつとる「なかまの」「はげましは」
[41]クレシェンド→「まっさい中」を言いたい
⚪︎時はあなたを待っている
全体:遅くならない
[13]♩=100まで速くなる
[31-49]女声「ア」だけだから音の変化をはっきりと
[40]mfに落とす→[43]mpに落とす
[49]fはりきりすぎない
[70]そんなに長く伸ばさない

休憩時の様子です。

今回新しく入団された方を紹介します。

Kさん
他の合唱団にも所属されている経験者の方です。本団では人数の少ないテナーパートの方で、とても貴重な人材です。

アフターの様子です。毎週練習後に希望者のみでアフターに行っています。毎回多くの方が楽しく参加されています。

いよいよ6月に入り、最近では気温の寒暖差が大きかったり、雨の日が続いたりしています。しかし本番も近いため気合を入れて練習することはもちろん、体調管理もしていきましょう!(ソプラノM)

ご見学はこちらから