2025年4月20日 合唱練習報告:東京

< 大田区石川町文化センター(大岡山)>

練習した合唱曲

・「混声合唱のための童謡メドレ-」から

赤とんぼ

・定演の為のアラカルトから

火の山の子守歌
にじ色の魚
ロマンチストの豚
ほらね

練習スケジュ-ル

13:00-14:00    体操・発声
14:00-15:30   「火の山~」「ロマンチスト~」音取り&合わせ
15:30-15:50   休憩
15:50-16:50   「赤とんぼ」「にじ色~」音取り確認&合わせ
「ほらね」通し

合唱練習の様子

本日は初夏を思わせる汗ばむ日差しの日の中、女性見学者2名をお迎えして、前回に引き続き7月の定演に向けて公演曲の練習シリ-ズです。

250420-01

音楽監督のコメントで本日胸に響いたものは、周りの声を良く聴くこと、本当に周りの声に溶け込むと自分の声は聞こえなくなる、というもので本当にそうだと実感しました。

250420-02

まずは定演第1ステ-ジの合唱アラカルトの中のアカペラシリ-ズである「火の山の子守歌」と「ロマンチストの豚」から。当楽曲指揮者のAさんから以下の指示がありました。

1.6/8拍子は三角ではなく丸く流れる感じで
2.アカペラは音程が下がりがちになるので「支え」でそれを防ぐ
3.音程は現状維持だと下がってしまうので上げ気味に
4. ソシレは落ち着く和音と認識
5. 自主練の際はメトロノ-ムを活用

休憩時の様子です。

休憩をはさんで「にじ色の魚」と童謡メドレ-集の最後の1曲である「赤とんぼ」の音取り確認と通しを行いました。「にじ色~」は木下牧子の曲にしては牧子節っぽくなく音はシンプルなのですが、音符が上下にジャンプするので正確なヒットが必要と感じました。

最後に「ほらね」を全員で気持ちよ~~く歌って本日の練習終了です。本日は曲数が多かったので2名の見学者さんにはちょっと大変だっと思いますが、当団の楽し気な雰囲気は十分伝わったと思いますので是非是非仲間に加わって頂ければ嬉しいです。男性の見学者さん(特にテナ-)も試しに練習に参加してみて下さいね。ではまた(ベ-スM)

ご見学はこちらから