<大田区石川町文化センター>
練習した合唱曲
・君の隣にいたいから
・chess board
・ロマンチストの豚
・火の山の子守唄
練習スケジュ-ル
13:10-13:50 体操・発声
13:50-15:40 君の隣にいたいから、chess board 合わせ
15:40-16:00 休憩
16:00-16:50 ロマンチストの豚、火の山の子守唄 合わせ
合唱練習の様子
本日は2ヶ月を切っている定期演奏会に向け、見学の方を一名お迎えし、練習に励みました。
いつものように体操をした後は発声練習です。発声練習では上方を通る息に声をのせるとピッチが上がること、巻舌やリップロールで音を上下させることで声帯の伸び縮みがわかりやすいこと、全ての技術において支えが基本となることを実践を通して学びました。
⚪︎君の隣にいたいから
全体:全体的にマルカート気味に
シンコペーションが遅れている→食い気味に歌う
テンポがずっと一定なのは面白くないから多少の変化は欲しいが、全体では一定のテンポにしたい
ビートを感じる
二分休符で遅くなる
休符も音楽だから意識する
部分:[29-30]アルト「ちゃんと」の「と」を小節内に収める
[33-40]アルトが主旋律
[43-65]休符がさらに重要
[47]休符注意
[71-78]ソプラノ遅れ気味
pのフレーズだと思う
[106]「ま」ソプラノ優しく
[112]「い」は入れられる人だけ入れる
⚪︎chess board
全体:ピアノと歌が全く異なるためピアノを聴きすぎると混乱する
場面によってピアノの動きが異なる
休符を意識
部分:[8]はじめてのmf
まだfではないがしっかりソプラノ入る
[23-]テンポが速くなったのに乗り切れず分離している
[45]ソプラノ目立たせる
[58]和らげる
[58-65]長いクレシェンド→はじめにギア上げすぎない
[67]一度フレーズをしまう
[72]フレーズおわる→[73]落ち着く
[76]上げ直す
[78]ソプラノ「かこも」をしっかり出す
[80]ソプラノリズム注意
[82-84]ソプラノリズム注意
⚪︎ロマンチストの豚
全体:自分がやってるつもりはダメ、どう聴こえるかが大事
結構大袈裟に表現
最初の入りと終わりだけは綺麗に歌う
部分:[10]「ぶた」の「た」を抜く(女子は特に)
[13]mp 忘れない
[36]指揮者を絶対見る
⚪︎火の山の子守唄
全体:メトロノームでテンポ感をつかむ
部分:[1]ソプラノは飛ぶ音に注意
「ロマンチストの豚」では全員で向かい合い円形になり、お互いの表情を確認しながら歌いました。その後はパートをシャッフルして歌い、隣から聴こえてくる音とのハーモニーを意識しながら歌いました。
休憩時の様子です。
ここからは先週入団された方、本日入団された方、1名ずつをご紹介します。
アルトMさん
初めまして。合唱は最近始めたばかりですが、引っ越ししたため、また再開したいと思い入団しました。
アルトHさん
中学で合唱部に所属しており、今も社会人サークルで細々歌っています。
定期演奏会まであまり時間がありません。練習できる日を大切に、曲を仕上げていきましょう!(ソプラノM)