2025年5月11日 合唱練習報告:東京

<大田区石川町文化センター>

練習した合唱曲

・Believe
・にじ色の魚
・カイト
・ほらね、

練習スケジュ-ル

13:10-13:50    体操・発声
13:50-15:00    Believe、にじ色の魚 音取り 合わせ
15:00-15:15   休憩
15:15-16:50   カイト、ほらね、 合わせ

合唱練習の様子

本日はGW強化練習明け最初の通常練習でした。見学の方2名をお迎えし、定期演奏会に向けて練習に励みました。

準備体操後は発生練習を行い、母音によって狭窄の位置が異なること、間違えた場所で音を作ると平べったい声になってしまうこと、スタッカートはお腹で音を切ることを教わりました。

⚪︎Believe
全体:音が飛ぶ時にフレーズ内に音をおさめる
フレーズの作り方が2拍ずつ→スタッカート1小節ずつ→レガート1小節ずつ→2小節ずつ、とコロコロ変わる
部分:[9]「れ」に重心おかない
[10、14]「て」で音を抜く
[14]「い」の響きを落とさない、8分休符をしっかり休むが遅れない、「さ」で合わせる
[16]「を」で音を抜く
[17]伴奏が大きく変わる、言葉のフレーズで歌う、のっぺりしない
[24]「る」をクレシェンドしない、次の「い」を引っ張るような「る」
[25]伴奏が1小節ずつのレガート→歌もレガート
[33]伴奏のレガートが終わる、レガート無くして言葉を出す
[47]「tire」を出しすぎない

⚪︎にじ色のの魚
全体:場面が変わる時がフェルマータ
部分:[1]mp
[12]rit.をかけない
[13]8分休符をロイター板として使う(イメージ)

⚪︎カイト
全体:1番と2番では強弱違う
フレーズ意識
他パートと音が被るか被らないかを区別する
部分:[8]女声しっかり切る
[24]「く」でクレシェンド
[25]ピアノを最初聴く
[54-58]だんだんクレシェンド
[61]シンコペーション、あえて「け」を強調するのもアリ
[69]アルトの音注意
[93]そのまま減衰しない

⚪︎ほらね、
全体:体を使う、cresc.ですぐに音量を上げない、テヌート=音符いっぱいのばす・重心をかける
[7]「か」が続く→kを強調
[15]音量を大幅に下げる
[22]「とまらないひが」も三連符
[28]ゆっくりの伴奏から一音ずつしっかりとした伴奏に変わる、しっかり歌う
[44]体を使うと自然に上られる
[52]「き」を強くしない
[54]リズムに注意する
[73]落としすぎない
[80]テヌートなし、爽やかに

休憩時の様子です。

本日の見学者様2名はお二人とも練習を楽しむことができたみたいです。見学は随時受け付けております。ご興味のある方はお気軽にご連絡下さい!

定期演奏会まであと2ヶ月ほどです。頑張っていきましょう!(ソプラノM)

ご見学はこちらから